バレエを習っているのは圧倒的に女性が多いですし、観劇するのも女性がほとんどです。しかしもちろんバレエに男性ダンサーはなくてはならない重要な存在。
そしてかっこいい。
というわけで、バレエボーイズのためにも男性のかっこいいソロをたくさんご紹介します。
世界中の少年たちが憧れて来たダンサーとそのヴァリエーション。
- 「海賊」より≪アリのヴァリエーション≫
- 「ドン・キホーテ」よりバジルのヴァリエーション
- 白鳥の湖 王子のヴァリエーション
- 白鳥の湖 道化の踊り
- くるみ割り人形 王子のヴァリエーション
- 眠れる森の美女 デジレ王子のヴァリエーション
- コッペリアよりフランツのヴァリエーション
- ラ・バヤデールより「ブロンズ・アイドル」
- ボレロ モーリス・ベジャール
- 薔薇の精
- ペトリューシュカ
- 若者と死
- ダイナミックな男性ダンサーの踊り
- ダンサーについての記事
「海賊」より≪アリのヴァリエーション≫
男性ソロの超有名なソロで、バレエ海賊の中で海賊の手下であるアリが場を盛り上げるために踊るシーン。アリは派手なシーンが多いですが全然主役ではありません。
踊っているのはミハイル・バリシニコフです。
Mikhail Baryshnikov ミハイル・バリシニコフ
ミハイル・バリシニコフはソ連出身でアメリカに帰化した20世紀のスターダンサーで、とにかく卓越したテクニックで人々を魅了しました。
熊川哲也さんが憧れの人と言っていますね。見ていてわくわくするような力強い踊りです。
「ドン・キホーテ」よりバジルのヴァリエーション
これは熊川哲也さんの代名詞とも言えるドン・キホーテのソロです。
これもまた回転とジャンプがとんでもないです。たった一分間ですべてを出し切るような踊り。
ドン・キホーテの動画をもっと見たい方はこちら
白鳥の湖 王子のヴァリエーション
熊川さんの動画は全幕から主役ソロだけを切り抜いているところが多いので紹介します。
白鳥の湖は真っ白なチュチュを着た女性たちがずっと踊っているイメージだと思いますが、こんなシーンもあるのです。
白鳥の湖 道化の踊り
白鳥の湖に登場する、場を盛り上げる道化師もアクロバットで魅力的なキャラクターです。
くるみ割り人形 王子のヴァリエーション
くるみ割り人形より。こちらも熊川さん。鬼畜な振り付けw
眠れる森の美女 デジレ王子のヴァリエーション
眠れる森の美女は音楽がやたらと壮大なので王子の踊りも劇的です。これは色んなダンサーのまとめ動画。
コッペリアよりフランツのヴァリエーション
ラ・バヤデールより「ブロンズ・アイドル」
こちらはラ・バヤデールというバレエの中に登場する黄金の仏像の踊り。
踊っているのは先シーズンまでブリヤート歌劇場の芸術監督をされていた現ニジブノブゴラトの芸術監督岩田守弘さんです。
日本人で初めてボリショイ劇場のファーストソリストになった方で、このような個性の強い役を踊られていました。
ボレロ モーリス・ベジャール
モーリス・ベジャールという振付家によるボレロ。女性が踊るものもありますが、やはりジョルジュ・ドンがおすすめです。
薔薇の精
20世紀のセンセーショナルなバレエ団、バレエリュスのミハイルフォーキンが伝説のダンサー、ニジンスキーに振り付けたものです。
薔薇の精という妖精を男性が踊ることで、優雅ながらダイナミック。
踊っているのマニエル・ルグリ。
ペトリューシュカ
「かっこいい」とはまた少し違うかもしれませんが、こちらもかなり個性的なバレエなのでぜひ見ていただきたいです。
ペトリューシュカは20世紀にストラヴィンスキーとバレエリュスのコラボによってニジンスキーが踊った作品です。
若者と死
ローラン・プティは、第二次世界大戦後、様々な新しいバレエ作品を創作した。
特に、1946年初演の《若者と死》は当時のフランスの芸術界でもっとも傑出した「事件」と言われた。
当時のシャンゼリゼ・バレエ団は、バレエ・リュスに集結した様々なジャンルの一流の芸術家たち とパリ・オペラ座出身の若いダンサー達で構成されていた。
《若者と死》は当時の天才ダンサー、ジャン・バビレのために作られた。
作品の特徴は無言劇であることと、バビレの身体性を生かしたアクロバティックな振付にある。当初は踊りやすいようなジャズ調の曲に合わせた踊りだったが
「偶然的な同時進行性の神秘」
と名付けた音楽的実験を試みるという意向により本番直前に
バッハの「パッサカリア」に置き換えられた。
そのため、ダンサーによる即興的要素が強いバレエ作品であることも特徴である。
芸術に悩む若者が死神に翻弄され最後には死を選ぶというこの作品は、ダンサーには若者の心理状態を身体で表現することが求められる。
作品には、まさに「生」の象徴でもある若者の「死」に対する両価的感情、愛と憎しみ、欲望と恐れが表現されている。《若者と死》の「死」についてコクトーはその死を「再生」と捉えていたが、若者の大量死をもたらした第二次世界大戦終戦直後という時代性も考慮すると、死は若者にとって避けることのできない運命、現実と捉えることも可能である。
つまり、戦争直後の若者の絶望や苦悩という現実がこの作品の見えない舞台になっていると考えられる。
そのような今を生きる等身大の若者をバレエ作品に登場させたこと、バレエ音楽ではないバッハの作品をしようしたことが、当時この作品が「新しいバレエ」であった最大の理由といえる。
素晴らしい作品なのでぜひ見てみてください。
ダイナミックな男性ダンサーの踊り
バレエをひときわ盛り上げる男性の踊り。
女性の繊細さと対比した力強くアクロバティックさも魅力の一つですね。
ダンサーについての記事
ミハイル・バリシニコフ―愛と喝采の日々… (デラックスカラーシネアルバム)